info

Under the spotlight
Neither black nor white
It doesn't matter
Do the dance, do the dance
As strong as you might
Working day and night
Whatever happens
Do the dance, do the dance

( "D.A.N.C.E " JUSTICE より引用)

 

---

◾️NEWS

⚪︎2024年4月26日(金)~5月6日(月)期間中5月1日(水)お休み/12~18時/ 「拾いもの展」(合同展) gallery 古道具 MARUNI(Kobe, Japan) 2点出品します。 https://www.instagram.com/gallery_maruni

⚪︎2024年6月頭頃 個展 gallery 古道具 MARUNI(Kobe, Japan) 

 

青木飴色 (Ameiro Aoki)

◾️inquiry  Available in English 問い合わせ:  aoki.ameiro@gmail.com

展示のお誘い、作品制作のご相談、過去購入した作品についてのご相談などもメールでお問い合わせください。You can also email me for offers to exhibit, ask about order artworks, about my artworks that you have purchased in the past.

◾️about :CV profile 自己紹介 (English & Japanese)

◾️art works : art works category

◾️X : aoki_ameiro

◾️instagram: aoki_ameiro

◾️Youtube:  https://www.youtube.com/@aokiameiro

◾️official web page : https://aokiameiro.wixsite.com/mysite

◾️ONLINESHOP: https://aokiameiro.booth.pm/

漆はたのしい

f:id:aoki_ameiro:20240424153718j:image

趣味といえるものは最近は漆かもしれないです
他の作業の合間合間でついつい手が出ます

漆は、ムラなくピカピカに磨く工程はやはり職人さんじゃないとできないかもしれないので、ピカピカな漆器は購入するのが良いと思うんですが、ムラありだったら、誰でも挑戦できると思います。

コツは、新鮮な漆を買うことかもしれません。始めた当初は、筆がついている小さいビンに入っているのをAmazonかどこかで買ってたんですけど、それだと全然固まらなくて、独学なんで何か私が間違ってるのかと思ってましたが。

フレッシュな漆を買うようになってから、ちゃんと薄めに塗っておけば(液だれするくらい厚塗りすると表面しか乾かない)、お風呂場に置いて、熱いシャワーである程度お風呂場の湿気を適当にでも上げておけば、一日で乾くことがわかってきました。最近は、色の粉(今の所は白のみ)を混ぜて色漆でぬるのも簡単なんだなあとわかってきた。

漆の粘度を下げる時につかうテレピンも油絵のと同じだし、塗っている感覚も乾いた後も、油絵にすごく似ています。皮膚につくとかぶれることがあるところだけ違うかな。あとは香りも!漆はなんともいえない.....においですので^_^

あまり難しく考えなくても、例えば100均で買った木製の食器などを、かるくやすりがけして(表面のラッカーなどを落とした方が、くいつきがいい。そのままでもぬれるっぽいけど、ツルツルの上に塗ると少し剥がれやすそうなきがします。)、その上にテレピンオイルなどで薄めた漆をぬればいい。薄めなくてもまあできそうだけど。

おすすめは「金継ぎ図書館」というサイトです。

じぶんでも、色んなものを漆を塗って耐水性にできるんだなあ!ということが実感できて楽しいですよ。木製品じゃなくても、たとえば紙に塗ってまた紙を貼って漆を塗ってを繰り返してお椀とかもできるみたいだし。布でもできるし。

自分で作ってみると、その素朴さも素敵だなと思うし、そういう原始的な素朴さっていうのが、今の時代機械でほぼ完璧に作れる時に逆に、人の手を感じて魅力を見るのかもしれない。それをやってみると、逆にピカピカに磨かれた漆器のすごさと良さも同時にもっとたくさん感じられる気がします。

日本製うるしは量が少ないし高いので、中国製を使っています。文化財関連で言うと、アトキンソンさんが代表の小西美術工藝社さんは、日本産の漆を文化財修復で使うために、漆を育てる会社を作ったそうです。素晴らしすぎる。
確かに、今後を見据えると日本産漆を使った修復を未来に残していくためには生産から支えていかないと立ち行かなくなるもんナ


ということでした。
わたしは最近は鹿田さんで買っています
https://www.shikataurushi.com/ 箕輪さんでも買ってみようと思っています あと上野にも漆のお店があるらしい?

一番はじめは擦用(スリ用)漆っていうのを買って、それを拭き取り式で100均の木製のスプーン(240番とか400番くらいとかでやすりがけしてから)にすりこむのが簡単でいいかも。わたしはスリ漆はかったことなくて、生漆か塗り用をテレピンで薄めてますが。テレピンがない時はスリ漆かうのがいいかも?です

いまだに、穴埋めとかはフィーリングでお米とか小麦粉、とのこなどを混ぜたりしながら失敗を何度も繰り返しているので「巨人の肩の上に立つ」先行研究を無視しまくりで、1人で無駄な楽しい時間をすごしておりますよ。

 

#漆 #漆器
#鹿田喜造漆店
#小西美術工藝社

"Palette"&"Pallette"

「拾いもの展」お話をいただいきワクワク。あまり拾ったものが家で見当たらなくて、拾いに散歩にでけかたけど、ぜんぜん見つからないということを3回くりかえしました oh.... そして家の中で油絵のパレットを拾い(?)ました。なんとなく形に見えてくる部分をノコギリで削って裏とふちを最近好きな色のアクリル絵の具で塗りました(ちなみに、油性絵の具の上にアクリル絵の具など水性のものはぬれませんォ)

なんだかわからないものを見ている時間
ぼーっとして色を眺めて ゆっくりしてください。
向きも、上下左右裏表自由に好きに飾って大丈夫です^_^
気分で楽しくどうぞ

 

---

大きい方"Pallette" ⇦こちらなぜか使うケースが少ないLが2個のスペリングにしてました。oh!!
小さい方"Palette" 同じ名前のはずが、図らずも区別できることに.. ohhhh...(⇦最近はまっている) L2個の場合は、中世の甲冑の丸い部分を指す場合もあるらしい。ホェ...。それもなんだか面白い偶然...か...形が少し似ているし。それでは。

2024
油絵のパレット、裏はアクリル絵の具、ひも oil painting palette, acrylics(back),rope 大きい方は切った後少し「手入れ」して、小さい方は「生のまま」デスyo
サイズ測るの忘れてしまいました...

大小2点 小さい方は手のひらにのるサイズ 大きい方は... 食パン4枚を繋げたくらいのサイズです............

 

 

以下の展示に出品します。
2024年4月26日(金)~5月6日(月)
期間中5月1日(水)お休み
12~18時
「拾いもの展」(合同展)
gallery 古道具 MARUNI(Kobe, Japan)

f:id:aoki_ameiro:20240421162643j:image
f:id:aoki_ameiro:20240421162650j:image
f:id:aoki_ameiro:20240421162641j:image
f:id:aoki_ameiro:20240421162646j:image

 

f:id:aoki_ameiro:20240425224242j:image
f:id:aoki_ameiro:20240425224246j:image
f:id:aoki_ameiro:20240425224240j:image

 

 

コンポストを始めた!

昔々、福島の実家にもコンポストがあった気がするけど、たしかマシーンっぽい感じのコンポストで、めんどくさかったのか親もだんだん使わなくなっていた。

 

私はというとコロナ期にプランターで野菜作りをはじめて、プランターのあいているところに野菜くずなどを入れておけば土に戻るんだなあくらいの規模でやっていたけど、

 

ついに!専用のコンポストをゲットしました^_^
f:id:aoki_ameiro:20240420131731j:image

 

Amazonで買いました 57リットル!

これ

https://amzn.asia/d/54nPpES

 

でももしかしたら投入用のコーナーと熟成用でわかれているこっちもつかいやすいかも。→ https://amzn.asia/d/0RgYmK2 

 

やり方は色々あるようなんですが、わたしはぬかをメルカリで大量で安いのを農家さんから買ったのでそれと、納豆のパックに水をいれたもの(natto bacteria🦠!!)もので微生物に生ゴミをたべてもらおうとおもっています^_^ 毎日混ぜる方式デス。

 

髪の毛を自分で切っていけると気づいた時の気持ちいい感じと、この気持ちよさはいっしょです。

普通の空間に置いておくと腐敗となってしまう生のたべものが、土と微生物と酸素!の好気性発酵で野菜作りの肥料に変わるのでする (嫌気性でもできる) 今まで肥料はたまに油かすを買って入れてたけど、これからはコンポストのを肥料として使う予定です。わーい。

 

嫌気性(酸素なし)でバクテリアを増やすと嫌気性発酵でくさくなります

でも糠漬けとかは嫌気性だけど(?)くさくないな。 うーん あまりよくわかっていないけど。でも、イメージ的には好気性で毎日酸素を入れる方がそんなに匂わない感じを持っています。

 

これは前に小さいシャーレで小さいカタツムリを観察していたら弱って死んでしまい(私のせいです ごめん。。。。。。。。)、酸素がなかった状態で夏の数時間だったので、その時に実感しました。ウ......。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

 

 

ばいちゃ

気に入っている道具

最近好きな絵の具、今まで手に入れてるなかで一番使いやすい木工用ノコギリ、ずっと使って入る鬼目ヤスリ、なんだかんだで一番いろいろなものに使っているペンチ

f:id:aoki_ameiro:20240419155937j:image

 

ノコギリはこれです

小さいサイズだったらこれ一つで色々できる

https://amzn.asia/d/8PgONUx

 

 

こっちの引き廻し用を最初につかっていたけど、つかいにくい。→ https://amzn.asia/d/aJxR18A

 

"種 Seed"

f:id:aoki_ameiro:20240415212647j:image
f:id:aoki_ameiro:20240415212651j:image

 

"種 Seed"


Pottery

size:3×2.5×2.5(cm)
2021
個人蔵 private collection

...
2000年前の蓮の種が咲いた話をご存知ですか。大賀博士が発芽開花に成功させた「大賀ハス」。うそのようなほんとうの話です。
2020年に、植物を育て始めました。保存しておいた種が、水、気温、光などに反応して芽を出すシステムに感嘆しました。生きてる人間はあまりにも命が短いのかもしれません。長いのかな。ちょっとよくわからないけれど、あまりにも壮大な種→芽→花→受粉→種→の繰り返しの歴史の重さ、すごさ、にただただ平伏します。そのものすごく長い長いお話の中に、ちょろっと人間は登場しているのでしょう。愛おしい存在だなと思います。皆の命は限られているから、いろいろあるけど、みなができるだけ幸せでありますようにと、最後にはほんとうに、ただ祈るだけしかできない時がありますね。ポーズではなく。本当に何もできないけれど、誰かの無事と幸せを願う時、祈る行為しか残されていないことがありますからね、、、、って!?どうして種からこの話に。。。!?

 

 

Do you know there are a seeds which started grow after sleep 2000years? It's true story, that seed's name is "Oga lotus".

I can only say nothing with supersizing to system of seed. In front of system of this nature, maybe we human is baby level of this long story of the earth. How lovery we are? ( Also everything on this earth ) Every nature is surprisingly working with beautiful nature system. It is miracle to live on this earth. We, greens, birds, everything. Haha, sorry to poor my english. I don't have any good words to express my feeling about this suprizing world... Every day is just miracle to me...