独学の効用

f:id:aoki_ameiro:20210413150727j:image

ここ2年くらい、ひとつの欠けた器を繰り返し金継ぎで直してはやりなおし、直してはやりなおししています。上の写真ね。とりあえずは使えるところまできたかな…。途中で湿気度合いを調整するためにお風呂場に置いてあった数週間とかも、何度もあったな.. 何やってんだろ   クスクス(笑)

 

ちなみに今日も失敗が判明したうつわが2つ...(そもそも壊しすぎじゃ!?)笑いながら失敗した部分を削りとりました。↓コレ  ご飯粒が必要なので今からお米をたきます。お腹も空いたので同時に食べようかな。雑穀米でいいんだろうか..とかこういう細かい迷いも、とても愉快で面白いです。結構細かなことが結果に影響したりもします。

f:id:aoki_ameiro:20210413155633j:image

 

 

 

化学的な接着剤ではなく、日本製ではないけれど天然の漆と、金のこな、小麦粉、ご飯粒、木の粉などを使う。簡単に説明書がついているセットみたいなものがあるので、それを使っています。厳密にいうと、これはちゃんとした金継ぎとは言えないと思うのだけれども、一応それらしくはできます。

 

ちゃんとやるとなると、ものすごく沢山の工程が必要なのだと思います。

例えば、研いだりするのを何回もやったりだとか。

 

私の試しているのも、一応研いだりはするけれど簡素化された説明にそって行っています。

 

そして、伝えられてきている一番効率的で美しく仕上がる方法、その正解を知らずに参考書を見ながら独学で進めているので、失敗があります。小麦粉を使うときの水の含ませ具合だとかねり具合だとか、湿気の雰囲気などなど。

 

失敗するので、その度に削り取ってもう一度一から作り直しもしています。

ので、数年かかっているのですね。(笑)

 

途中でうまくいった風で使っていたけれど、柔らかくなってしまってだめになったこともありました。

こういうのは金継ぎだけでなくてあらゆる技法で、あるなあと思います。

 

 

 

ちょうど一年前くらいでしょうか、日本画ではしょうふ糊というものがあります。

絹に絵を描くときなどに使ったり。裏打ちと言って、絵を描いた紙や絹の裏に補強的な意味の紙を貼るときなどに使います。私はたまに日本画を教えていただいているので、教えていただいていることを練習する時もあれば、まだ教わっていないことは本を読んで独学で自分勝手にやってみることもあります。

 

それで一年前、しょうふ糊を作ってみよう!と思い立って画材屋さんにいき、

しょうふ糊の粉を買い求め、作ってみました。水と混ぜて加熱するのですけど、

これくらいかなあ?と思うところまでやって、終わり。

粘り気も出てきているし、糊になってるだろう〜!と思ったのです。

それで、なおかつしょうふ糊を10年だとか、涼しいところで保存して、

古い絵の修復などに使うために接着力を程よく落とした(?)古のりというものがあるのですが、それもやってみよう〜!とガラスの保存容器にも入れておいたのですね。

そして一年後。つまりこの間なのですが、師匠に糊の作り方を教えていただきました。

 

 

・・・・。

全然違う。

私がこの前作ったやつ、あれただのドロドロの液体や・・・

 

 

 

と、なりました。

ハハハ。

 

 

 

と なり

家について速攻で一年熟成した糊を捨てました・・・。

 

 

 

こういう独学が起こり、繰り返され、歴史が積み重ねられ、

段々とこうすると良い、こうすると失敗する、というデータが積み重ねられていくのですな。この歴史の積み重ねの上に成り立っている世界を、一世一代で私、たまにやっちゃおうと独学で進める時、あります。死ぬまでに学びおわらんわ!

 

でも、それでも良いと思います。

独学って、楽しいんですよね。

それにプラスで、先人たちに運よく技法を教われたら

ラッキーということで。

 

独学に、先人の知識も入れつつ。やっていくのがバランスが良いところなのだろう

(わたしには、、、ですけど。)

 

 

あと、本での教えって、完璧ではないんですよね。

わたしの独学はつまりさまざまな技法書からの教えを道しるべに進んで言ってるわけですけど、ものすごく微妙な加減については本では伝えきれない。

 

ので、口伝というののすごさ、感じました。

メモではなく、書ではなく口伝でのみ伝えられていく伝統芸能の世界など、

そらそうだと思いました、の日記でした。

 

 

今日は金継ぎと、しょうふ糊作り、膠の準備、などしています。

絵を描く前、立体を作る前の下準備に本当に時間がかかるし、

そしてこの下準備というのが超楽しいことでもあります。

素材の質感、それが手に伝わってきて、感じて絵や立体ができていくところなので。

いわば料理のための野菜作りみたいな、好きな作業です。

 

金継ぎも、もう少し独学を重ねたらば一度体験に行ったり、本物の金継ぎ作品を見ようと思います

独学した後で本物を見ると、すごくたくさんの気づきがあるんだよなー!それが、ちょっといいところだと思います。訳がわからないまま教わると、訳がわからないままのこともあるんだよな、わたし... 頑固だからかもしれん😌